古いダンパーを処分するにあたって、要らないものは他にないかと
色々漁ってたら、状態のよさげなタイロッドエンドが出てきた。
一個は新品未使用、もう一個は使用済みだけどボール自体に
まだまだ抵抗感があるのでブーツとグリス入れ替えだけ。

部品が急に必要になってすぐ入手できないときの
応急処置に使ってもいいし。
あくまでも応急処置用ですよ
新品は手で動かそうとしてもビクともしない、それが正常状態。
指でスコスコ動くのは終了部品。
グリスは色々見解があるだろうけど、モリブデングリスで。
モリブデンは粒子がボールベアリングの役目をして耐荷重にすぐれるが、
それが摩耗を早めるとも言われてるらしい。
ギアリンケージとかのボールくらいだったら、ウレアグリスで十分だけど
ドライブシャフトアウターとかアームボールジョイントとかココは
それでもモリブデンを使用したいですね〜。
ブーツは大野ゴムの汎用品を使ってリングで留める。

細いほうはリング溝ないのと、内径がきつめのを買ってあるので
こんな感じで。
使ってみて上からグリス漏れるようなら、この上もリング溝のある
スズキ純正でも使ってみるつもり。
ちょっと備忘録、、、
03/21 ハンドルセンター出し
それに伴うタイロッド調整作業
・外側:正ねじ
・内側:逆ねじ
☆内側左:センターに立って、右向いて
時計回り(上から下へスパナまわす)で縮む(トーアウト方向へ)
☆同右:センターに立って、左向いて
時計回り(下から上へスパナまわす)で縮む(トーアウト方向へ)
リア 測定地点A−A” 1458mm
フロント 測定地点B−B" 1459mm
トータルトーアウト 1mm

色々漁ってたら、状態のよさげなタイロッドエンドが出てきた。
一個は新品未使用、もう一個は使用済みだけどボール自体に
まだまだ抵抗感があるのでブーツとグリス入れ替えだけ。

部品が急に必要になってすぐ入手できないときの
応急処置に使ってもいいし。
あくまでも応急処置用ですよ

新品は手で動かそうとしてもビクともしない、それが正常状態。
指でスコスコ動くのは終了部品。
グリスは色々見解があるだろうけど、モリブデングリスで。
モリブデンは粒子がボールベアリングの役目をして耐荷重にすぐれるが、
それが摩耗を早めるとも言われてるらしい。
ギアリンケージとかのボールくらいだったら、ウレアグリスで十分だけど
ドライブシャフトアウターとかアームボールジョイントとかココは
それでもモリブデンを使用したいですね〜。
ブーツは大野ゴムの汎用品を使ってリングで留める。

細いほうはリング溝ないのと、内径がきつめのを買ってあるので
こんな感じで。
使ってみて上からグリス漏れるようなら、この上もリング溝のある
スズキ純正でも使ってみるつもり。
ちょっと備忘録、、、
03/21 ハンドルセンター出し
それに伴うタイロッド調整作業
・外側:正ねじ
・内側:逆ねじ
☆内側左:センターに立って、右向いて
時計回り(上から下へスパナまわす)で縮む(トーアウト方向へ)
☆同右:センターに立って、左向いて
時計回り(下から上へスパナまわす)で縮む(トーアウト方向へ)
リア 測定地点A−A” 1458mm
フロント 測定地点B−B" 1459mm
トータルトーアウト 1mm

コメント
コメント一覧 (2)
モンローまだ国内販売してたんですね!
リフレックスっていう商品でしたよね、以前装着してました。
モンローのAXの部品番号は忘れましたが、E3419だったら
プジョー106のが装着できたような、、、
番号同じなら減衰力設定は同じだし、AXも106もロッドのネジ部
下がテーパーかフラットかの違いだけだと思います。
モンロー買ったときに、AKなんちゃらっていうどちらのタイプにも
装着できるようなアダプタ付いてましたよ。
参考になりましたら^^